|
財布、小銭入(二型)、システム手帳(ボタン部のみ)、ベルトフックのボタンの部分のコンチョはネジ式ですので取り外しが可能です。メンテナンス時は取り外していただくと作業がしやすくお奨めです。また、コンチョの向きを変えられたい方は一旦ネジをゆるめてお好みの位置で留めて下さい。(ネジ式でない部分のコンチョは若干力を加えて頂くとお好みの方向に向けて頂けます。) |
|
|
|
|
銀の状態がこんな時に。。 |
|
.gif) |
|
|
|
|
布と違って細部を含め全体がピカピカになりますので、全ての汚れや硫化(変色)を取り除けます。
使い方は容器の中のトレイ(受け皿)に、コンチョ等をそのまま浸し、適度な回転を与えながら一分程度を目安に全体に浸透させます。
取り出した後はぬるま湯で液を十分洗い流し、柔らかい布で水分を取り除くだけです。
臭いがかなり強いのでご注意下さい。細かい部分のいぶしも全部とんでしまうので雰囲気ががらっと変わります。
|
|
|
シルバークリーナー(Silver Jewelry Cleaner) |
シルバー専用磨き液
東急ハンズ、アクセサリー店等でお買い求め頂けます。 |
|
|
|
|
|
|
銀を。。 |
|
|
|
|
.gif) |
|
‘いぶし銀’の状態が好きで銀の硫化を待てない方にお奨めの方法です。
銀の汚れや油分は硫化の妨げになり、仕上がりがまだらになってしまうので最初にぬるま湯で洗った後、柔らかいタオル等で拭き乾燥させます。
手の油分もあらかじめ、石鹸等で取り除いておきます。
乾いた後に、容器に‘炭酸水素ナトリウム’を入れ‘コンチョ’等を指でこすって油分、汚れを完全に取り去って下さい。
容器に入れた‘六一0ハップ’に銀を浸します。割り箸等でしばしば引き上げ、お好みの‘いぶし’状態になるまで浸し続けます。
失敗して‘いぶし’過ぎた場合は‘ポリマール’等で磨くか、‘シルバークリーナー’に浸してやり直しすることも出来ます。
シルバー細工ショップ等で専用の‘いぶし液’も販売されていますが値段的にも安く、効果も同じですので‘六一0ハップ’をお奨めします。 |
|
|
炭酸水素ナトリウム(重曹)(参考価格¥450程度) |
銀の‘油分’を取り除く為に使います。
薬局等でお買い求め頂けます。 |
|
六一0ハップ(ムトウハップ:参考価格¥450程度) |
銀を‘硫化’させる為に使います。
薬局等でお買い求め頂けます |
|
|
|